玉掛け技能講習
INFORMATION
- 随時、受付をしており、定員に成り次第に締め切らせて頂きます。
- 各コースとも遅刻をすると受講できなくなりますので、時間に余裕を持ってお越し下さい。
- その他ご不明な点がございましたら、お問い合わせください。
- 冬季は天候により中止する場合があります
Aコース プラン内容
対象者 |
○クレーン・デリック運転士免許、クレーン運転士免許、デリック運転士免許、移動式クレーン運転士免許又は揚貨装置運転士免許を受けた者
○床上操作式クレーン運転技能講習又は小型移動式クレーン運転技能講習を修了した者 |
受講料 |
22,400円 (教習テキスト代金を含む)(税込) |
申込みに必要な書類等 |
- 必要事項を記入し、証明写真(横2.5㎝×縦3.0㎝)1枚を貼った申込書。
上越センター受講希望の方は「修了証作成用の写真」を1枚申込書と一緒に郵送してください。
証明写真希望者は、別途1,100円(税込)となります。(1回の撮影で6枚)
- 自動車運転免許証(コピー) ※上記、申込書下部にのり付け
- 受講料の振込書(コピー) ※上記、申込書下部にのり付け
当センターでは、現金での受領はしておりませんので、必ず指定口座へ振込をお願いします。
(振込手数料につきましてはお客様負担でお願いします。)
- 申込書に記載されている住所(現住所)と免許証の住所にくい違いがある場合は現住所が記載されている「住民票」を申込書と一緒に郵送してください。
- クレーン・デリック運転士免許、クレーン運転士免許、デリック運転士免許、移動式クレーン運転士免許又は揚貨装置運転士免許が必要です。
- 床上操作式クレーン運転技能講習又は、小型移動式クレーン運転技能講習修了者は、修了証の原本
- 未成年の方は、上記に該当する書類の他に保護者の「同意書」が必要です。
受講日当日に必要な書類等 ・住民票等の原本 ・FAXでご予約の方は、講習当日に申込み書の原本をお持ちください。
|
受講日当日に必要な書類等 |
- 現有免許証
- クレーン・デリック運転士免許、クレーン運転士免許、デリック運転士免許、移動式クレーン運転士免許又は揚貨装置運転士免許、を受けた者は免許証の原本。
- 床上操作式クレーン運転技能講習又は、小型移動式クレーン運転技能講習修了者は、修了証の原本
- 証明写真(横2.5㎝×縦3.0㎝)1枚(上越センター受講希望者は申込書と一緒に郵送してください。)
- 修了証交付の際には受領印が必要です。
- 実技講習は、屋外で行ないますので、作業に適した服装でお願いします。
(降雨、降雪時は雨具及び防寒具を準備願います。)
- 筆記用具
- 計算器
- 安全靴
- 皮手袋(皮手袋購入希望者には700円(税込)にて当センターで用意します。※上越での販売は行っておりません。)
- 作業用ヘルメット(ヘルメット購入希望者には2,100円(税込)にて当センターで用意します。※上越での販売は行っておりません。)
- 学科講習の会場は、土足厳禁です。(スリッパは用意してあります。)
|
昼食及び弁当について |
- 当センターでは、弁当の斡旋や販売は致しておりません。
(同じ敷地内にある中越自動車学校の建物内に食堂があります。(土日も営業)また、近隣にコンビニエンスストアがあり、車で10分の範囲内には飲食店があります。)
|
1日目 |
|
13:00~14:00 クレーン等に関する知識
14:05~15:05 クレーン等の玉掛けの方法
15:10~17:10 クレーン等の玉掛けの方法
|
2日目 |
|
09:00~10:00 クレーン等の玉掛けの方法
10:05~12:05 クレーン等の玉掛けの方法
12:05~12:55 昼休み
12:55~13:55 クレーン等の玉掛けの方法
14:00~15:00 関係法令
15:05~16:05 学科修了試験 |
3日目 |
|
09:00~11:00 クレーン等の玉掛け
11:10~12:10 クレーン等の玉掛け
12:10~13:00 昼休み
13:00~15:00 クレーン等の玉掛け
15:10~16:10 クレーン等の玉掛け(質量目測を含む)
16:10~修了次第、実技修了試験 |
 |
予定日
各センターの詳しい日程はこちらからご覧ください
■「人材開発支援助成金」が一部改正されました。
詳しくは、厚生労働省のホームページ「人材開発支援助成金」をご確認ください。
Bコース プラン内容
対象者 |
○玉掛け業務経験のない者 |
受講料 |
25,600円 (教習テキスト代金を含む)(税込) |
申込みに必要な書類等 |
- 必要事項を記入し、証明写真(横2.5㎝×縦3.0㎝)1枚を貼った申込書。
上越センター受講希望の方は「修了証作成用の写真」を1枚申込書と一緒に郵送してください。
証明写真希望者は、別途1,100円(税込)となります。(1回の撮影で6枚)
- 自動車運転免許証(コピー) ※上記、申込書下部にのり付け
- 受講料の振込書(コピー) ※上記、申込書下部にのり付け
当センターでは、現金での受領はしておりませんので、必ず指定口座へ振込をお願いします。
(振込手数料につきましてはお客様負担でお願いします。)
- 申込書に記載されている住所(現住所)と免許証の住所にくい違いがある場合は現住所が記載されている「住民票」を申込書と一緒に郵送してください。
- 未成年の方は、上記に該当する書類の他に保護者の「同意書」が必要です。
受講日当日に必要な書類等 ・住民票等の原本 ・FAXでご予約の方は、講習当日に申込み書の原本をお持ちください。
|
受講日当日に必要な書類等 |
- 現有免許証
- 証明写真(横2.5㎝×縦3.0㎝)1枚(上越センター受講希望者は申込書と一緒に郵送してください。)
- 修了証交付の際には受領印が必要です。
- 実技講習は、屋外で行ないますので、作業に適した服装でお願いします。
(降雨、降雪時は雨具及び防寒具を準備願います。)
- 筆記用具
- 計算器
- 安全靴
- 皮手袋(皮手袋購入希望者には700円(税込)にて当センターで用意します。※上越での販売は行っておりません。)
- 作業用ヘルメット(ヘルメット購入希望者には2,100円(税込)にて当センターで用意します。※上越での販売は行っておりません。)
- 学科講習の会場は、土足厳禁です。(スリッパは用意してあります。)
|
昼食及び弁当について |
- 当センターでは、弁当の斡旋や販売は致しておりません。
(同じ敷地内にある中越自動車学校の建物内に食堂があります。(土日も営業)また、近隣にコンビニエンスストアがあり、車で10分の範囲内には飲食店があります。)
|
1日目 |
|
09:00~10:00 クレーン等の玉掛けに必要な力学に関する知識
10:05~12:05 クレーン等の玉掛けに必要な力学に関する知識
12:05~12:55 昼休み
12:55~13:55 クレーン等に関する知識
14:00~15:00 クレーン等の玉かけの方法
15:05~17:05 クレーン等の玉かけの方法 |
2日目 |
|
09:00~10:00 クレーン等の玉掛け方法
10:05~12:05 クレーン等の玉掛け方法
12:05~12:55 昼休み
12:55~13:55 クレーン等の玉掛けの方法
14:00~15:00 関係法令
15:05~16:05 学科修了試験
16:05~17:05 クレーン等の運転のための合図 |
3日目 |
|
09:00~11:00 クレーン等の玉掛け
11:10~12:10 クレーン等の玉掛け
12:10~13:00 昼休み
13:00~15:00 クレーン等の玉掛け
15:10~16:10 クレーン等の玉掛け(質量目測を含む)
16:10~ 修了次第、実技修了試験 |
 |
予定日
各センターの詳しい日程はこちらからご覧ください
■「人材開発支援助成金」が一部改正されました。
詳しくは、厚生労働省のホームページ「人材開発支援助成金」をご確認ください。